当院紹介
おながファミリー眼科の写真付き院内紹介です。
クリニック入り口
クリニックの入り口です。
当クリニックのメディカルビル2Fにお越しいただいてすぐになります。
受付
クリニックの受付です。
ご来院の際はまずこちらの受付にて保険証をご提示ください。
スタッフ一同、患者様を笑顔でお迎えいたします。
待合スペース
こちらは待合スペースになります。
明るく落ち着いた雰囲気のスペースにて、リラックスしてお待ちいただけるように配慮しております。
待合スペースにはモニターも設置しております。
検査とその機器のご紹介
おながファミリー眼科では各検査用の機器をそろえており、患者さんの症状やお悩み、また医師の判断にて様々な検査を行うことができます。
視力検査
こちらは視力検査を行うための機器になります。
健康診断などでおなじみかと思われます。裸眼(コンタクトや眼鏡をつけない状態)や矯正(コンタクトや眼鏡をつけている状態)にてどれくらい見えているのかを検査いたします。
眼に異常がないかのスクリーニングを行うというイメージになります。
コンタクトや眼鏡で視力が補えていないような場合には何らかの異常が考えられます。
ご自身の眼は大丈夫かな?とお思いでしたらまずは検査を受けてみましょう。
視野検査
こちらは視野検査を行うための機器になります。
眼が見える範囲、そして網膜の感度を測るための検査になります。
真っすぐと前を見たままで、どのくらい周りが見えているのかを検査することで、視力が出る部分以外の網膜の感度を調べることができます。
視野検査により、緑内障や視神経の疾患、網膜の疾患を判定できます。
視野は見えづらいと感じる視力と違い、自覚症状があまりありません。また片方の眼の視野が欠けていても、もう片方で補ってしまうこともあります。
気づかぬうちに病気が進行してしまう前に、一度視野の検査を受けてみましょう。
細隙灯顕微鏡検査
こちらは細隙灯(さいげきとう)と呼ばれる拡大鏡を使い光を眼に当てて、医師が眼の病気を調べる検査になります。
目の表面や目の奥の状態を立体的に詳細に観察することができます。
帯状の光を眼に当てて細かな傷や濁り、目の中の炎症を発見することもできます。
当院の診察室ではこの顕微鏡にテレビカメラを装備して必要な目の状態を記録し、モニターでお見せしています。
また、付随の眼圧計を用いることにより正確な眼圧も測定できます。
屈折検査、眼圧検査、角膜形状解析検査
【屈折検査】
近視や遠視や乱視の度数を調べる検査です。器械で自動的に調べることができます。
屈折検査の結果を参考にして視力検査をします。
子供は精密な度数を知るために調節を麻痺させる目薬を点眼してから検査することもあります。
【角膜曲率半径検査 角膜形状解析検査】
角膜(黒目)のカーブ状態を調べます。主にコンタクトレンズを合わせるときなどに行います。(角膜曲率半径検査)
また円錐角膜など不規則な乱視の早期診断にも役立ちます。オルソケラトロジー後の角膜の状態を診断するのにも使います(角膜形状解析検査)
【眼圧検査】
眼圧検査は目の硬さを測ります。主に緑内障の有無や経過を調べる検査です。
また他の目の病気や薬の副作用などでの眼圧上昇がないかを調べるためにも大切な検査です。
空気を眼に吹き付けることで、眼の圧力を測定します。空気が吹き付けられるのでちょっとびっくりしますが、痛みもなく検査は数秒で終わります。
緑内障は失明の可能性もある病気ですので、検査を受けておくようにしましょう。
眼底検査
【眼底検査】
目の奥を診る検査です。医師が眼の病気を調べる検査になります。網膜や視神経乳頭といった部分を観察します。
さまざまな目の病気などをチェックするのはもちろん、糖尿病や高血圧症など体の病気の合併症が隠れていないかどうかを調べることができます。
瞳孔(黒目)が小さいと目の奥の状態を観察しにくいこともあり、専用の目薬で黒目を大きくしてから眼底検査をすることがあります。これを散瞳による眼底検査といいます。
散瞳すると4~5時間ぼやけますが、その後自然に戻ります。検査後はまぶしかったり、焦点が合いにくい状態になりますので、車での来院は控えてください。
OCT検査
奥にある網膜を観察することができる検査です。
網膜の検査では、眼底検査がありますが、これまでは平面的で表面だけを見る検査でした。
OCT検査では赤外線を使うことにより、網膜の断面を画像化することができ、むくみの程度や出血範囲などより精密な観察が可能になります。
レンズメーター
今お持ちの眼鏡レンズの度数を計る事ができます。マルチポイントエリア測定を採用し、正確な測定結果が瞬時に得られます。
また、累進多焦点レンズも自動判別するため、すばやく測定が可能です。
色覚検査
学校検診などで色覚異常を指摘された時などに、色覚異常の有無、程度などを詳しく検査します。
当院では石原式色覚検査表とパネルD15という検査をご用意しております。
色覚異常の患者様とそのご両親に、ゆっくり時間を取って、どのようなことに注意すればよいかをお話しする時間を取ることができます。
その場合は混み具合によって一度一般外来で検査を受けた後、予約制となることもありますのでご了承下さい。
両眼視検査
斜視のお子様の重要な検査です。
同時視、融像、立体視、網膜対応の有無と状態を調べます。
コンタクトレンズ、眼鏡処方
当院では眼鏡やコンタクトレンズの処方を行っております。
お気軽にご相談ください。
※眼鏡の処方は基本的に予約制となりますので事前に当院までお問い合わせのうえご来院ください。
※コンタクトレンズは処方箋のみの発行は承っておりません。
安全面等を十分に考慮して、当院内でお買い上げいただくようお願いしております。
小児眼科外来、斜視弱視外来
子どもの眼は完全には発達しておらず、大人に向けての成長段階にあります。
子供の視力はだいたい8~10歳くらいまで発達しますので、それまでに子供の目の状態をしっかりチェックして視力を伸ばすことが、将来の「目=視力」にとって大切なこととなります。
視力が出ないことで職業を自由に選択できないというような事態は避けなくてはなりません。
お子さんの目の障害は外見からはわかりにくいため、見過ごされやすく、気づきにくいのが現実です。
個人差はありますが、3歳くらいになればある程度は視力検査ができるようになります。
お子さんが「気づいた時には手遅れ…」という状況を避けるためにも、視力が測れるようになったら、目の働き具合を調べるために一度は眼科できちんと検査を受けるようにお勧めします。
※当院では、ベテランの視能訓練士による斜視・弱視の訓練治療も行っております。 一度一般外来で検査を受けた後、予約制となりますので、ご希望の方はお申し出ください。
ロービジョン外来
1人1時間程度取って行う外来なので時間がかかります。
一度一般外来で検査を受けた後、予約制となりますので、ご希望の方はお申し出ください。
また多岐に渡るニーズがあり当院でのケアが困難と判断した場合は、院長が月1回担当している横浜市立大学ロービジョンクリニックへご紹介させていただきます。
ロービジョンとは
ロービジョンとは両眼の矯正視力や視野が障害されており、眼鏡を使用してもぼやけて見える、眩しくて見えにくい、視野が狭い、など日常生活に困難を感じる状態です。
またロービジョン・ケアとは、その人が持っている視機能を活用して、仕事、学業、家庭生活を継続できるように援助することです。
具体的に当院でできること
1.疾患、視機能の説明
まずは医師の診察にて現在の疾患の説明、視力や視野などの視機能について、検査結果を提示しながら説明します。
2.ニーズの聞き取り
どのようなことに不自由を感じ、どのようなことがしたいのかを時間をかけてお話を伺います。
3.補装具の選定
拡大鏡(ルーペ)、拡大読書器、遮光眼鏡、単眼鏡などの案内をします。
拡大鏡や遮光眼鏡については可能な限り貸し出しをし、後日結果を聞き必要な場合は再度選定し補装具を決定します。
4.書類の作成
該当する場合は身体障害者手帳の申請や障害年金などの申請を行います。
5.福祉への橋渡し
当院ではKLVN(神奈川ロービジョンネットワーク)と連携して、生活訓練センターや職業訓練センター、盲特別支援学校などの教育機関、点字図書館や各種ボランティア団体などの紹介を行っています。